千葉外房の船釣り 勝浦 松部港発 釣り船『信照丸』のホームページです。

サイトマップ


伝統釣法カモシ釣りとは

集魚効果抜群の撒き餌“サンマミンチ”で、大型のマダイ、ヒラマサを狙います。
カモシ釣りは敷居が高いというお話を聞きますが、イサキ、マダイ、ワラサ等のコマセ釣りとまったく変わりません。ただ道具が独特なだけなんですよー!

カモシ釣りの道具


使用する竿は・・・

マダイは長さ2m40cm~2m70cmでオモリ負荷50号の物
ヒラマサは長さ1m80cm~2m40cmでオモリ負荷80号の物

リールは?

PE6号を300m巻くことのできる両軸リール又は、電動リール

使用する道糸は?

基本的にはPE6号(200~300m)で大丈夫です!
マダイPE4~6号 ヒラマサPE6~8号
昔ながらのナイロンをご使用の方は、16号~20号を150~200m・10~40ヒロまで5ヒロごとに印を付けておきましょう。

テンビン等は?

テンビンは遊動テンビンを使用します。
コマセカゴの役割をするのが、カモシ袋です。
クッションゴムは、マダイ2mm~2.5mm、ヒラマサ3mmです。長さはどちらも1m50cm。
オモリは100号を使用します。

仕掛け


マダイ狙い

ハリス3~5号・全長6~8ヒロ(約9~12m)
針はグレ針やマダイ針9~12号

仕掛けの全長が長いので、ハリス6~8号3~5ヒロに3~5号2~3ヒロをスイベルで接続した、2段テーパー式にすると仕掛けの交換や扱いが楽チンです。

ヒラマサ狙い

ハリス8~16号・全長2~4ヒロ(約3~6m)
ヒラマサ針11~16号

仕掛け図

釣り方


準備編

まず最初に仕掛けの準備です。出船前などにハリスの巻グセを伸ばしておきましょう。
そしてカモシ釣りの肝となるのが、カモシ袋の調節と巻き餌として使用するサンマミンチの溶き具合です。 カモシ袋の口の金具をへの字に曲げれば曲げるほど、コマセはほとんど出なくなります。程良く調節しましょう。 使用する道具や海の状況によって溶かし具合が違います。最初から全部溶かしてしまうと調節ができませんので、最初は使う分だけ溶かしましょう。

餌の付け方

付け餌で配布されるサンマのブツ切りは皮に少し身が付いているくらいになるように、骨と身をハサミで取り除きます。 刺し方は、皮と皮を合わせ、できるだけ際に刺して下さい。 イカ餌は、チョン掛け。※ テキトーに刺すと水中で餌がクルクル回ってしまい、まったく食いませんのしっかり丁寧につけましょう(^^)/

投入

最初にテンビンから海面に落としてから、リールのクラッチをOFFにし、スルスルスルっと仕掛けを滑らせながら入れます。

タナ取り・コマセワーク

アナウンスされた、指示タナよりも仕掛け+クッションゴムの長さ分深く落とし、タナまで餌を撒いてきます。 コマセワークは、竿を海面から頭の上まで振り上げ、一気に竿を下げるというカモシ釣り独特の動作です。 これは、誘いにもなりますので、タナに行くまでにヒットすることもよくあります。 なので、竿をよく振る人はよく釣ると言われております。

やり取り~魚の取り込み

やり取りは基本的には、ポンピングです。魚が走った時は竿を低めに構えた方が、いいです。
取り込み方法は、テンビンを竿先近くまで巻いて、ハリスをつかみ円を描くように手繰ります。水面でもヒラマサは暴れて突っ走りますので、走ったら仕掛けを滑らしながら放しましょう。